小規模多機能自治の集い2025


会員同士の情報共有や交流、学び合いの機会を設け、各会員の取り組みにつなげるために、「小規模多機能自治の集い2025」を開催します。

1.日時

令和7年11月5日(水)~11月6日(木)

●小規模多機能自治の集い 11月5日(水)14:00~17:30(交流会18:00~19:30)

●支援者実践研修 11月6日(木)9:15〜12:00

 

2.会場

池袋ISPタマビル・8階会議室

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目44-3(池袋駅東口(北)より徒歩6分)

 

3.定員

両日とも80名(オンライン配信なし)

 

4.主催等

主催:小規模多機能自治推進ネットワーク会議

協力:日本労働者協同組合連合会

企画・運営協力:(特非)都岐沙羅パートナーズセンター

 

5.対象

・小規模多機能自治にすでに取り組んでいる方、今後始めたいと考えている方

・各地の実践事例を知りたい方

・小規模多機能自治を進めるための支援の在り方や実務を学びたい方 など

※小規模多機能自治推進ネットワーク会議会員以外の方もお申込みいただけます。

 

6.内容

■小規模多機能自治の集い 11月5日(水)13:30開場、14:00開始、17:30終了 

1)取組事例の紹介(14:10〜15:20)

次の皆様から実践事例をご紹介いただきます。(15分×4事例)

 

①岩手県雫石町

時間を掛けて機運を醸成し、R4から続々と協議会が設立。すぐに既存組織の統合や新たな交流事業が始まるなど、各地で着実に成果があがり始めています。現場での工夫と苦労を、地元中間支援者がご紹介します。

<発表者>(特非)まちサポ雫石 櫻田 七海  様

②新潟県妙高市

R3年度改定のコミュニティ振興指針で、54ある地域づくり活動団体を11の地域運営組織に再編する方針を打ち出し、R4年度から市内各地で様々な取り組みを展開しています。この背景や現在の取り組み状況についてご紹介します。

<発表者>妙高市地域共生課  柳内 陽子 様

     妙高市地域づくり協働センター  田原 菜月 様

③秋田県横手市

 R5年度から市内各地にあった公民館を廃止し、地区交流センター設置条例を制定。R7年3月には、相互の連携体制の構築・多様な取組みの活性化を目的に連絡会を発足しています。一連の取り組みや現在の状況についてご紹介します

<発表者>横手市地域づくり支援課 阿部 映理子 様

④日本労働者協同組合連合会

労働者協同組合の仕組み・事例等についての紹介

<発表者>厚生労働省雇用環境均等局勤労者生活課労働者協同組合業務室 池田 陽平 様

     日本労働者協同組合連合会  古村 伸宏 様   

 

2)発表事例への質問など(15:20〜16:00)

(個人作業)4つの発表への質問・感想をA3用紙に記入(10分)

(班別作業)個人作業の結果を班内で共有し、4つの発表への質問を班でまとめ、付箋に書き出していただきます。(すぐに回収)(30分)

<小休憩>16:00〜16:10

3)質疑応答(16:10〜17:00) 

4)振り返り・分かち合い(17:00〜17:25) 

5)クロージング(17:25〜17:30)

 

■交流会 11月5日(水)18:00開始、19:30終了

・小規模多機能自治の集い2025終了後、同会場にて交流会を開催します。

・ご当地のお酒・おつまみ・お菓子のご持参歓迎(事前送付や冷蔵・冷凍品は不可)

 

■支援者実務研修 11月6日(木)9:00開場、9:15開始、12:00終了

テーマ:小規模多機能自治の推進を実務者同士で深く語り合う情報交換

内 容:実務者だからこそ直面する問題・悩みについて、全国各地での経験・工夫・知恵を参加者同士でざっくばらんに話し合いながらシェアする情報・意見交換会。

<プログラム>

09:15 オープニング

09:20 本日の進め方の説明

09:30 グループ対話① 〜深掘りしたい論点設定〜

▷事前アンケートの結果をもとに議論するテーマを予め複数設定しておき、各テーブルに割り振っておきます。

▷グループに割り振られたテーマに対して、深掘りしたいポイントをグループ内で話し合い、深掘りにあたっての論点をA4用紙1枚に書き出します。

09:45 各テーブルでの論点を全体で共有

09:55 グループ対話② 〜席替えを挟みながらの情報・意見交換〜

a)グループごとに進行兼記録係を決め、それ以外の参加者は興味のあるテーマのグループに移動します。

b)進行役がグループテーマについて説明。その後、テーマについて各々が思っていること・意見等をざっくばらんに話しあいます。進行役は、主な意見をA4用紙に記録し机上に並べていきます。

c)25分が経過したら再び席替え。

〜ここで10分休憩〜

d)顔ぶれを変えて再びbを実施します。(既に出てきた意見の紹介・共有含む)

11:00 グループ対話③ 〜深掘り結果の共有・ポイント整理〜

▷最初のグループに戻り、深掘り結果を共有します。(進行役が説明)

▷設定したテーマを深掘りした結果、何がポイントなのか(問題・課題の本質/解決に向けたポイント等)をメンバーで議論しながら整理。主なポイントをA4用紙に書き出します。

11:20 全体発表

11:35 講評

11:50 クロージング

12:00 終了

<講師>(特非)都岐沙羅パートナーズセンター 斎藤主税氏

<備考>

参加申込み後、「いま○○で悩んでいる」「他では○○はどうしているのか聞いてみたい」など、当日話し合ってみたいテーマについて、Googleフォームに入力していただきます。

 

7.お申込み方法と参加費など

1)参加費

11/5(水)小規模多機能自治の集い:5,500円/人

11/5(水)交流会:2,000円/人

11/6(木)支援者実践研修:3,000円/人

 

※いずれも消費税込み。

※見積書・請求書発行をご希望の場合は、別途手数料550円を頂戴します。請求書のみをお求めの場合も、見積書と請求書の両方をお求めの場合も手数料は均一で550円となります。

 

2)お申込みにあたって

  • すべてのお申込み締切は10月29日(水)です。当日、会場でのお申込みや現金でのお支払いはできません。
  • 定員(各日80名)に達し次第、お申し込みを締め切ります。1組織からの参加人数の上限はございません。
  • 主催者都合による中止の場合を除き、お申込み完了後の返金はいたしません。予めご了承ください。なお、やむを得ず欠席される場合、代理の方の参加は可能です。
  • 交流会のみの参加はできません。11/5の小規模多機能自治の集い、11/6の支援者実践研修いずれかに参加される方、もしくは、両日とも参加される方が対象です。

 

3)お申込み方法

決済の方法や手続きが異なりますので、どちらかご都合のよい方法をお選びください。

A.都岐沙羅パートナーズセンター・ネットショップ「TSUKISARA STORE」で申込み・決済

B.eメールで申し込み、請求書払い

 

A.ネットショップ「TSUKISARA STORE」で購入

以下にあてはまる方にお勧めします。

◆組織の経費としてではなく、個人として参加費をお支払いされる方

◆見積書・請求書が不要な方

◆クレジットカード決済又は銀行振込での支払いを選択したい方

◆領収証が必要な方

◆交流会のみ、参加費個人負担となる方

※前払いです。クレジットカード決済は決済完了時点で申込みが成立します。銀行振込でのお支払いは、入金が確認された時点で申込み成立となります。

※お申込み時にご希望いただいた場合に限り、領収証PDFデータをEメール添付でお送りできます。

※1組織から複数名ご参加の場合、1回のお申込みにまとめていただくことも可能です(数量を参加人数に合わせてください)。

※備考欄に、①ご所属団体名②参加される方全員のお名前・フリガナを必ずご記入ください。

※主催者都合による中止の場合を除き、お申込み完了後の返金はいたしません。

 

本ページの末尾にある購入ボタンからお申し込みください。ただし、複数アイテムご購入の場合は1アイテムごとにお申込みされるのではなく、カートにまとめて一度に決済されることをお勧めします。

 

B.eメールで申し込み、請求書払い

以下にあてはまる方にお勧めします。

◆個人としてではなく組織(行政や団体)の経費で参加費をお支払いされる方

◆見積書や請求書が必要な方

◆後払いを希望される方

※お申込み受領確認を兼ねて、(見積書・)請求書のPDFデータをEメール添付でお送りします。内容をご確認いただいた後、原本を郵送します。

※誠に恐れ入りますが、(見積書・)請求書作成・送付手数料として、550円を加算させていただきます。

※開催後のお振込みでも結構です(11月末までにはお支払いください)。

※振込手数料はご負担をお願いします。

※主催者都合による中止の場合を除き、お申し込み完了後のキャンセルはできません。予めご了承ください。なお、代理の方のご参加は可能です。

 

◎下記お申込みフォームをコピー&ペーストしてご記入の上、Eメールにてお送りください。

メール送信先アドレス→ info-tsukisara@tsukisara.org

===============================

(1)参加希望の回と人数(以下から、参加しない回を削除してください):

小規模多機能自治の集い2025(11/5)× 名

(参加者お名前)

 

 交流会(11/5)× 名

(参加者お名前)

 

支援者実践研修(11/6)× 名

(参加者お名前)

 

(2)申込み代表者のお名前:

(3)所属組織名:

(4)ご連絡先メールアドレス:

(5)見積書:□必要 □不要

(6)(見積書・)請求書の宛名:

(7)(見積書・)請求書に記載する発行日付:

※日付空欄、実施日や実施日以降の日付にすることも可能です。

(8)(見積書・)請求書記載内容・方法についてのご希望(品名等):

※原則として、請求書作成・送付手数料550円は、参加費の一部として分けずに記載します。

(9)(見積書・)請求書をお送りする住所:

===============================

 


小規模多機能自治の集い

日時:11月5日(水) 14:00〜17:30

¥5,500

  • 在庫あり

支援者実践研修

日時:11月6日(木) 9:15〜12:00

¥3,000

  • 在庫あり

交流会

日時:11月5日(水) 18:00〜19:30

¥2,000

  • 在庫あり