当センター理事及び事務局スタッフによる講演・研修や視察の受入については、地域の元気づくりに資するものであれば可能な限りお引き受けいたします。
ご依頼にあたっては、本ページの記載内容をよくご確認いただいた上で、[ご依頼・お問い合せフォーム]からご連絡ください。電話やメール等で打ち合わせの上、正式に決まりましたら依頼文の送付をお願いします。
●小規模多機能自治/地域運営組織の必要性・具体的な進め方
将来の社会情勢を冷静に見据えると、地方では今後ますます住民自治の比重が高まることは不可避です。住民が主体となった地域経営・小規模多機能自治について、「現状の見える化」「住民の意識変革(ワガコト化)の具体例」「具体的な進め方・仕組み構築のポイント」などをお話しします。
●地域の見える化/全住民アンケート等の必要性・効果・実施方法
住民自治の進化・再構築を促す入口として非常に効果的なのが、①人口データによる現状・将来見通しの可視化②中学生以上全住民を対象にした住民アンケート調査③行事・会議・組織の棚卸しという3つの手法です。なぜ必要なのか?どんな効果があるのか?具体的な実施方法は?について、支援者として全国各地の地域に入り、実践した実例を交えてお話しします。
●地域を動かす中間支援術
当センターは、地域の多様な主体・団体と協働して、新たな事業を生み出すコーディネート&インキュベート型の中間支援活動に積極的に取り組んでいます。今までの取り組み事例やその中で培ってきたノウハウ(例:当事者をその気にさせるコーディネート術)など、地域を動かす中間支援術について、実例を交えてお話しします。
●地方におけるコミュニティビジネスの育成
中山間地域を含めた地方部でコミュニティビジネス育成を進めるには、都市部とは違った留意点やテクニック・ノウハウがあります。実践の中で培った中間支援のノウハウや、コミュニティビジネス育成が地域をどう変化させたのかなど、具体例を交えながらお話しします。
◎オンラインでの講演も対応しています。
●地域運営組織/小規模多機能自治の推進に向けた研修
地域運営組織/小規模多機能自治の推進に向け、具体的なアクションを促すカリキュラム・ワークショッププログラムを有しています。地域住民向け、地域運営組織役員向け、行政職員向けなど、対象者に応じて研修内容・プログラムをアレンジしています。
●コーディネーター/中間支援への理解を深める研修
当センターでは、「中間支援とはどのようなものなのか?」「コーディネーターがいることで、地域はどう変わるのか?」といったことを、リアルに実感して頂くために、独自のシミュレーションプログラムを有しています。
●コーディネートスキルに関する研修
住民主体の地域づくり活動を育成する上で、共通して大切なことは「まずはアクションを起こす」こと。実際に地域を動かすためのコーディネートのポイント・ノウハウ・テクニックを、講義・演習を通じてお伝えします。
●コミュニケーション研修/マナー研修
地域との対話に必要コミュニケーションスキルの基本を学ぶ研修プログラムも実施しています。各学校で行っている職場体験の事前学習としてもご活用いただいています。
●交流サロン運営者向け研修
主に若者が集う交流サロンの企画運営方法について、実践を通じて培ったノウハウをお伝えします。
※上記以外でも、対応できるものであればお引き受けいたします。お気軽にご相談下さい。
当団体事務所での活動紹介等をお受けします。
※各種調査・ヒアリングについても、視察受入とさせて頂きます。
また、村上地域内の地域づくり団体等への視察も、ご要望に応じてコーディネートいたします。お気軽にご相談下さい。
(訪問先の例)
・高根フロンティアクラブ(廃校活用による食堂の経営他)
・高根コミュニティラボ・わぁら(空家活用によるゲストハウス経営他)
・交流の館「八幡」(廃校活用による宿泊施設・体験プログラムの受入他)
・朝日村まゆの花の会(シルクフラワー・まゆクラフトの販売他)
・はつめの会(高齢者の知恵を活かした商品開発他)
講演・研修依頼や視察受入等は、当団体の自主事業として位置づけ、個人の活動とは分けて考えております。謝金等の経費も、個人に対してではなく、センター宛に支払っていただくようお願いします。(やむを得ず個人宛となる場合はご相談ください。)
講演・研修にかかわる経費は、その趣旨や内容にもよりますが、準備に要する時間的負担等も勘案し、基本料金を下記のように定めています。遠方の場合には、これに交通・宿泊費や移動に伴う時間拘束の配慮をお願いします。(ただし当団体の活動にご協力いただいている場合、或いは開催趣旨に講師が特に賛同する場合は、柔軟に対応します。)
講演 | 120,000円〜(税別/旅費は別途) |
パネラー | 70,000円〜(税別/旅費は別途) |
2時間未満 |
70,000円〜(税別/旅費は別途) |
2時間〜3時間未満 |
120,000円〜(税別/旅費は別途) |
3時間以上 |
150,000円〜(税別/旅費は別途) |
一般 | 2時間以内30,000円 |
学生 | 実費以外は無料 |
◎まずはお問い合わせ下さい。
都岐沙羅パートナーズセンター 理事・事務局長
都岐沙羅パートナーズセンター創設時からのメンバーで、当センターの統括コーディネーター。地方におけるコミュニティビジネス育成・地域づくり活動支援・参加型まちづくりのエキスパートとして、複数のNPOに携わりながら、幅広い分野・地域での地域づくり事業のプロデュース・コーディネートに従事。近年は特に中山間地域における小規模多機能自治の推進・普及・実装に注力しており、これに関連した講演・研修・ワークショップ等で全国各地を飛び回っている。
現在、総務省・地域力創造アドバイザー、山形県・地域コミュニティ支援アドバイザー、村上市・朝日地区生活支援コーディネーター(第2層)、NPO法人まぢラボ・理事、NPO法人みらいずworks・理事、NPO法人はーもにープロジェクト副代表理事 他。
都岐沙羅パートナーズセンター 副理事長
都岐沙羅パートナーズセンター創設では中心的な役割を担った当センターの事業コーディネーター。本業はデザイナーで、グラフィックデザイン・環境造形・コミュニティデザインが専門。参加型まちづくり、コミュニティビジネス育成、各種ワークショップのエキスパートとして全国的に活躍中。
現在、(有)オム・クリエイション代表取締役、総務省地域力創造アドバイザー、新潟県地域づくりアドバイザー、新潟県名水活用アドバイザー、東北電力まちづくりパートナー、他
都岐沙羅パートナーズセンター 理事
学校と地域を結ぶ「地域活動体験コーディネーター」として、平成21年より都岐沙羅パートナーズセンターに勤務。地元高根集落では、地域おこし組織「高根フロンティアクラブ」の中心メンバーの一人として、設立時から多彩な活動・事業を実践している、グリーン・ツーリズム、地域づくり活動のエキスパート。
現在、高根フロンティアクラブ会長、どぶろく「雲上」杜氏。
都岐沙羅パートナーズセンター 事業コーディネーター
平成22年より都岐沙羅パートナーズセンターに勤務。住民活動支援やグリーン・ツーリズム等を主に担当。若者支援事業(おしゃべりCafeの企画・運営)では、事業コーディネーターとして中心的な役割を担っている。マナー研修・コミュニケーション研修などの各種研修会の講師も担当。
○対面形式 ●オンライン
令和6年(2024)
■小規模多機能自治に関する講演・研修会
【住民・地域運営組織向け】
○地域運営組織/小規模多機能自治の推進に関する講演・研修
[新潟県]村上市:神林地区関係人口創出事業実行委員会・研修会
魚沼市:須原・上条・入広瀬コミュニティ協議会合同研修
柏崎市:かしわざき市民活動センター「まちから」講座(町内会活動の棚卸しに関する勉強会)
新潟県:農業普及指導員研修
[秋田県]横手市:西部地区情報交換会・基調講演
[宮城県]仙台市:地域福祉セミナー・基調講演
[山形県]庄内町:清川地区/寒河江市:柴橋地区、他/長井市:地域づくりフォーラム/最上町:区長連絡協議会研修
[兵庫県]明石市:校区まちづくり組織研修
○住民アンケートに関する研修
[山形県]長井市:致芳地区コミュニティセンター・スタッフ研修
[群馬県]富岡市:地域づくり協議会運営委員会研修
[静岡県]富士市:まちづくり講演会
[福岡県]嘉麻市:宮野地区自治会役員研修
○地域活動センター大交流会(秋田県横手市)
【支援者向け】
○小規模多機能自治の集い2024・講師(小規模多機能自治推進ネットワーク会議)
【行政職員・議員向け】
○住民協働のまちづくり〜地域運営組織の形成と運営〜・講師(全国市町村職員中央研修所)
○市職員研修(富山県高岡市)
■市民協働/参加型計画策定のスキル
○協働推進員研修(岡山県・倉敷市)
○農業普及指導員研修(新潟県)
■ワークショップ・研修会のコーディネート
○ビレッジプラン報告会(新潟県小千谷市:真人里地地区)
○地域コミュニティづくりワークショップ(山形県米沢市:南原地区)
○地区計画策定ワークショップ(宮城県白石市:深谷地区/福岡地区/大平地区)
令和5年(2023)
■小規模多機能自治に関する講演・研修会
【住民向け】
○これからの地域づくりに関する講演・研修(神林地区5まちづくり協議会・塩野町地域まちづくり協議会(新潟県村上市)/立谷沢地区(山形県鶴岡市)
○住民アンケートに関する研修(鬼無里住民自治協議会(長野県長野市)/神林地区5まちづくり協議会(新潟県村上市)/深谷地区(宮城県白石市)/福岡県嘉麻市/宮城県・丸森町社会福祉協議会)
○地域カルテの作り方・活かし方に関する研修会(大山自治会(山形県鶴岡市))
○地域コミュニティづくり講演会(山形県米沢市)
○地域活動団体向け研修会(福岡県嘉麻市)
○自治会長向け研修会(新潟県燕市)
○住民自治組織合同研修会〜行事・会議・組織の棚卸し〜(山形県鶴岡市)
○温海地域自治会長研修会(山形県鶴岡市)
○小原未来塾(宮城県白石市)
○最上地域・地域づくり人材育成研修会(山形県)
○水沢地区振興会研修会(新潟県十日町市)
○地域活動センター大交流会(秋田県横手市)
○長井市地域づくりフォーラム(山形県長井市)
○朝日地区5まちづくり協議会合同研修(新潟県村上市)
○ビレッジプラン取り組み地区・情報交換会(新潟県・南魚沼地域振興局)
【支援者向け】
●小規模多機能自治支援者研修・講師(小規模多機能自治推進ネットワーク会議)
○小規模多機能自治の集い2023・講師(小規模多機能自治推進ネットワーク会議)
○小規模多機能自治推進ネットワーク会議・東北ブロック会議(岩手県雫石町)
【行政職員・議員向け】
○地域運営組織の形成と運営〜課題解決フォーラム〜・講師(全国市町村職員中央研修所)
○庄内市町村議会・議員研修(山形県・庄内市町村議会)
○市職員研修(福岡県嘉麻市/山形県寒河江市)
○市町村職員向け研修会(兵庫県)
○地域運営組織・全国セミナーin北海道(総務省)
○農業普及指導員研修(新潟県・南魚沼地域振興局)
■地域資源活用/中間支援コーディネート術/参加型計画策定のスキル
○地域資源を活用したまちづくり研修・講師(全国市町村職員中央研修所)
○中間支援組織のコーディネート術研修・講師(全国市町村職員中央研修所)
○農業普及指導員研修・講師(新潟県)
○高知県・地域づくりリーダー育成セミナー(地域活性化センター)
■ワークショップ・研修会のコーディネート
○朝日地区・5まちづくり協議会合同研修会(新潟県村上市)
○地域コミュニティづくりワークショップ(山形県米沢市万世地区/南原地区)
○地区計画策定ワークショップ(宮城県白石市・深谷地区/福岡地区)
令和4年(2022)
■小規模多機能自治に関する講演・研修会
【住民向け】
○これからの地域づくりに関する講演・研修(南大平集落(新潟県村上市)/妙高高原・妙高・新井地区(新潟県妙高市))
○住民アンケートに関する研修(鬼無里住民自治協議会(長野県長野市)/宇賀地地区(新潟県魚沼市))
○コミュニティ協議会合同研修会(新潟県魚沼市北部事務所)
○地域づくりフォーラム・基調講演(秋田県由利本荘市)
○鶴岡市未来フォーラム・基調講演(山形県鶴岡市)
○地域内連携協議会全体交流会・基調講演(高知県高知市)
○川西町地域づくり連絡協議会研修・基調講演(山形県川西町)
○長井市地域づくりカンファレンス・基調講演(山形県長井市・小原地区)
○小原未来塾・講師(宮城県白石市)
●小さな拠点づくりHub・講師(内閣府)
●小さな拠点づくり全国フォーラム(内閣府)
【支援者向け】
●小規模多機能自治支援者研修・講師(小規模多機能自治推進ネットワーク会議)
○地域づくり支援員研修・講師(富山県南砺市)
○小規模多機能自治推進ネットワーク会議・東北ブロック会議(岩手県雫石町)
○社会福祉事業功労者表彰式・記念講演(宮城県・丸森町社会福祉協議会)
【行政職員向け】
○地域運営組織の形成と運営〜課題解決フォーラム〜・講師(全国市町村職員中央研修所)
○地域活動応援隊研修・講師(高知県高知市)
●小さな拠点市町村職員研修
■NPO法人の経営・地域福祉に関する事例発表
○ 財務分析とNPO法人会計基準研修会・取り組み紹介(新潟県労働金庫)
○いきがい・ささえあいサミット・分科会での取り組み紹介(さわやか福祉財団)
■地域資源活用/中間支援コーディネート術/参加型計画策定のスキル
○地域資源を活用したまちづくり研修・講師(全国市町村職員中央研修所)
○中間支援組織のコーディネート術研修・講師(全国市町村職員中央研修所)
○農業普及指導員研修・講師(新潟県)
■ワークショップ・研修会のコーディネート
○将来プラン作成に向けたワークショップ(新潟県小千谷市・真人里地地区振興会)
○山北地区まちづくり協議会役員&集落支援員・意見交換コーディネート(新潟県村上市)
○朝日地区・5まちづくり協議会合同研修会(新潟県村上市)
Copyright © 2016 NPO 都岐沙羅パートナーズセンターAll Rights Reserved.